2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【エナガ】在宅 鳥図鑑 スズメ目エナガ科 撮影月:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 柄の長い柄杓(ひしゃく)、柄がしっぽ、胴体が柄杓。そんなイメージからつけられた名前のようです。スズメよりひとまわり小さく、群れてやってきま […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ホオジロ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ホオジロ科 撮影月:2,3,4 奈良時代から、ホオジロ、アオジ、クロジの類は、神の奉じる鳥「巫鳥(しとと)」として知られています。室町時代から、「ほほじろ」「ほじろ」と「あおしとど」(アオジ)を区別するようにな […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月12日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【アカハラ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ヒタキ科 撮影月:2,3,4 冬の西側の貯水槽の周りの枯葉。どこからか、ガサガサ、ガサガサと音。目と耳で、枯葉と同色のその在処をようやく探すと、一羽の鳥が葉を搔き分け、餌となるミミズや虫を探しているようです。そ […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【モズ】在宅 鳥図鑑 スズメ目モズ科 撮影月:1,2,3,7,9,10,11,12 「モ~ズが枯れ木で鳴いている~」という歌がありますが、モズの枯れ枝にじっと留まっているイメージ、宮本武蔵の代表的な《枯木鳴鵙図》(こぼくめいげきず)のモズの […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ビンズイ】在宅 鳥図鑑 スズメ目セキレイ科 撮影月:3 3月には、時折、ふだん見かけない鳥があらわれます。ビンズイも1度だけ出会いました。地味な鳥というのが私の印象です。 野鳥手帳(文一総合出版刊)には、「漂鳥として、四国と本州以北の低木や岩 […]
2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【カケス】在宅 鳥図鑑 スズメ目カラス科 撮影月:1,2,3,4,10,11,12 「ギィギィ、ギィギィ」と首を絞められたような甲高い声が、裏の方から聞こえてきます。見ると、裏の貯水槽の手前、ブロック塀の向こう側に鮮やかな色の鳥が複数います。 […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ヒヨドリ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ヒヨドリ科 撮影月:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 この場所で、一年中見られる鳥の一つがヒヨドリです。 わが家では、「ピーョ、ピーョ」とちょっと甲高い声でなくヒヨドリのことを、「ヒーヨ」と […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ノスリ】在宅 鳥図鑑 タカ目タカ科 撮影月:3 3月の西側の林の葉をつけていない枝々、そこに枝ではない何かが、猛禽類らしき姿です。ハイタカ・クマタカに関しては、既に図鑑等でおなかの模様、色等を調べていたので、それらではないらしいことはすぐに […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【トビ】在宅 鳥図鑑 タカ目タカ科 撮影月:4,5,7,8,11 梅雨の合間、夜中から降っていた雨が朝方にあがる。そんな日、「今日はトンビがやってくるよ」と妻からひとこと。ここ何回か、そんな状況の中でトビの姿を南側の木の枝で見たとのことです […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ツツドリ】在宅 鳥図鑑 カッコウ目カッコウ科 撮影月:6 ツツドリだと思います。エナガ、メジロ、シジュカラなどの鳥が、10メートル先の緑の葉の中を飛び回っています。ファインダーを覗きそれを追いかけているところへ、ちょっと大きめの鳥がす~っと入 […]