【アカハラ】在宅 鳥図鑑
スズメ目ヒタキ科 撮影月:2,3,4 |

冬の西側の貯水槽の周りの枯葉。どこからか、ガサガサ、ガサガサと音。目と耳で、枯葉と同色のその在処をようやく探すと、一羽の鳥が葉を搔き分け、餌となるミミズや虫を探しているようです。そこにいるのは、ツグミ、アカハラ、シロハラ、トラツグミ、もちろん、ガビチョウも。まずは、大きさ、体の色、そしておなかの色、・・・。
アカハラとシロハラのどちらかでありそうだということは、すぐにわかります。最後に、おなかの部分が赤茶色なのか、グレーなのかでどちらなのか識別します。
側方から 後方から 前方から 下から
ここには、冬鳥として飛来し、ひと冬過ごすのかと思われます。
頭部に黒みのあるのがオス、そうでないのがメスとのことですが、それほど多く撮影できているわけではないので、どちらなのかよくわかりません。アカジナヒ、アカジナヘ、アカツグ、アカッパラ、アカハラシナヒ、アカハラツグミ、チチクレ、チャジナイ、チャツグ、ホシツグミ等、多くの異名があるようです。(「鳥名の由来辞典」菅原浩・柿澤亮三編著より)
(2025年7月12日記)
撮影年月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2021年 | 〇 | |||||||||||
2022年 | 〇 | |||||||||||
2023年 | 〇 | |||||||||||
2024年 | ||||||||||||
2025年 |