2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【カシラダカ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ホオジロ科 撮影月:1,2,3 冬の朝の日差しが、木々を照らし始めます。その枝先きでじっと朝日を受けている、茶色いリーゼント風の髪の鳥。冬の朝、冷たさを感じながら、テラスでお茶を飲み、カメラを横に鳥を待っている […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【アトリ】在宅 鳥図鑑 スズメ目アトリ科 撮影月:3 平地から山地の林や農耕地、草原などにみられるそうです。群れで生活し、ときには数万羽になることもあり、大群が地上で採食していると、地面が動いているように錯覚するほどとの説明があります。(「ポ […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【シロハラ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ヒタキ科 撮影月:1,2,3,11,12 冬鳥、シロハラです。ガサガサ、枯葉の中で音の在処を探します。アカハラとの識別が一番難しいですが、アカハラより頭頂部が黒っぽく、おなかの部分が白いのが特徴です。ここではア […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ジョウビタキ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ヒタキ科 撮影月:1,2,3,10,11,12 坂のある町、自宅の前の急坂を自転車が降りていきます。キーキー、キーキーといいブレーキ音。 また自転車が降りていく、と思っていたところ、ある日、それが自転車のブレー […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【エナガ】在宅 鳥図鑑 スズメ目エナガ科 撮影月:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 柄の長い柄杓(ひしゃく)、柄がしっぽ、胴体が柄杓。そんなイメージからつけられた名前のようです。スズメよりひとまわり小さく、群れてやってきま […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ホオジロ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ホオジロ科 撮影月:2,3,4 奈良時代から、ホオジロ、アオジ、クロジの類は、神の奉じる鳥「巫鳥(しとと)」として知られています。室町時代から、「ほほじろ」「ほじろ」と「あおしとど」(アオジ)を区別するようにな […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【アカハラ】在宅 鳥図鑑 スズメ目ヒタキ科 撮影月:2,3,4 冬の西側の貯水槽の周りの枯葉。どこからか、ガサガサ、ガサガサと音。目と耳で、枯葉と同色のその在処をようやく探すと、一羽の鳥が葉を搔き分け、餌となるミミズや虫を探しているようです。そ […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【モズ】在宅 鳥図鑑 スズメ目モズ科 撮影月:1,2,3,7,9,10,11,12 「モ~ズが枯れ木で鳴いている~」という歌がありますが、モズの枯れ枝にじっと留まっているイメージ、宮本武蔵の代表的な《枯木鳴鵙図》(こぼくめいげきず)のモズの […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【ビンズイ】在宅 鳥図鑑 スズメ目セキレイ科 撮影月:3 3月には、時折、ふだん見かけない鳥があらわれます。ビンズイも1度だけ出会いました。地味な鳥というのが私の印象です。 野鳥手帳(文一総合出版刊)には、「漂鳥として、四国と本州以北の低木や岩 […]
2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 sage-mng 在宅鳥図鑑 【カケス】在宅 鳥図鑑 スズメ目カラス科 撮影月:1,2,3,4,10,11,12 「ギィギィ、ギィギィ」と首を絞められたような甲高い声が、裏の方から聞こえてきます。見ると、裏の貯水槽の手前、ブロック塀の向こう側に鮮やかな色の鳥が複数います。 […]