【ハイタカ】在宅 鳥図鑑
タカ目タカ科 撮影月:1,3,11,12 |

冬の朝の日差しの中、洗面所で顔を洗いながら、ジャルジから、西側の貯水槽の先をみると、木々の中にちょっと大き目な白い鳥。猛禽類のお腹です。逃げないうちにと、カメラを持って外に出て、急いで撮影しました。ハイタカだと思います。近くにもう一羽います。こちらはメスです。どうやらカップルのようです。以前に見た猛禽類は、ツミだけでしたので、ひとまわり大きいハイタカに出会えて感動です。
メス オス 左上:メス、右下:オス
オオタカと似ています。最後までどちらか迷いました。尾の形、枝にとまったときの中指の長さ、おなかの横斑の色・幅等からハイタカとしました。四国以北では留鳥、平地から山地の林などに生息するとのことです。
ハイタカは、平安時代からハシタカの名で知られ、鷹狩に用いられ、大型のメスはハシタカと呼ばれ、小型のオスはコノリと呼ばれたそうです。鎌倉時代からハイタカとも呼ばれるようになったとのことです。ハイタカはハシタカの音便、コノリは小鳥に乗りかかるからとのことです。コダカ、ハシバミ、オシタカの異名もあるそうです。(「鳥名の由来辞典」菅原浩・柿澤亮三編著より)
(2025年8月21日記)
撮影年月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2021年 | 〇 | 〇 | ||||||||||
2022年 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
2023年 | ||||||||||||
2024年 | ||||||||||||
2025年 |