【キジバト】在宅 鳥図鑑
ハト目ハト科 撮影月:1,2,3,4,6,7,8,9,10.11.12 |

キジバトが鳴くと、天気が良くなる。
我が家では、「ホウホウ、ククー」と鳴くキジバトの鳴き声には、そのような共通認識があり、さあ、これからという時の活動の指針にもなっています。そういう時は、いつも、南側の山側の高い木の上か電線で姿を見かけます。
数年前、野鳥の図鑑で名前を調べるまでは、ヤマバトと呼んでいました。『図説 鳥名の由来辞典』(柏書房、菅原浩・柿澤亮三編著)を見ると、室町時代から「ヤマバト」と呼ばれるようになり、江戸時代初期から「キジバト」と呼ばれるようになったとあります。キジバトの異名には、他に、ツチクレバト(室町時代)、ツチクレ(安土桃山時代)、アヅキバト(羽色が小豆色だから)、トシヨリコイ(鳴き声が「年寄来い」)、ノバト、フタコエドリ(鳴き声が二音節に聞かれる)、マバト(代表的な野生のハト)、ヨソウジバト(九州で「與惣次来い来い」と聞かれる)があるそうです。
ちなみに、街中やお寺等で見かけるハトは「ドバト」というそうです。ここでは、まだ見かけたことはありません。
電線で 自宅の庭で 木の上、つがいで 裏側の空き地、緑のなかで 裏側の空き地、枯葉のなかで 木の上、あちら向き
何年か前に、冬の期間、野鳥の餌付けができないかと、ホームセンターのペット用品売り場で「野鳥の餌」を買ってきて蒔いたところ、結局キジバトしか来なかったということがありました。日中、庭を散歩していることもありますし、裏の空き地の方にもいます。
朝、カメラを持ち出して、鳥を探していて、何も撮れなかったりすると、キジバトにレンズを向けたりします。ちょっと、申し訳ない気持ちもあります。
(2025年5月6日記)
撮影年月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2021年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
2022年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
2023年 | ||||||||||||
2024年 | ||||||||||||
2025年 |